
首こり・寝違い
[chat face=”20210305.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]アプリを使って姿勢をチェックするか迷っている人歩いていてガラスや鏡に写った、自分の姿勢の悪さにビックリしました。最近、老けて見られるし、疲れやすいし、嫌な部分にお肉が付きだしました。何か良い方法はないでしょうか?[/chat]
こんにちは、にっしー先生です
この記事を書いている僕は、スポーツショップ勤務後 → 整骨院 開院7年目になります。
30代からはじめる「おうちトレーニング」をコンセプトに、コロナで疲れた体をスッキリしていただくメディアづくりをしています。
先日、僕はこんなツィートをしました
姿勢が悪い原因には、いろんなタイプがあります。
まずは、自分がどのタイプなのかを知ることが大切です。😃
①猫背
②反り腰
③ストレートネック
アプリを使わなくても壁を使えば簡単にできます💁♂️
— にっしー先生@おうちトレーニング (@karadabalance_k) March 22, 2021
現代デスクワークやスマホをする時間が増えています。これから更に増えていくでしょう。
姿勢が悪いとオシャレをしても似合わないし、肩こりや腰痛、将来、体の不調の原因になってしまいます。
まずは、姿勢を正すことから始めていきたいですね。
それでは姿勢のチェック方法を説明していきたいと思います。
✅本記事では
✅ 動画解説版も公開しています
姿勢チェックは、アプリを使わなくても簡単にできます。
腰や首の骨が本来持っているカーブをチェックします
リラックスして、壁にカカトをつけて立った状態
アプリを使わない姿勢チェック方法【症状からタイプをチェック!!】
体の歪みは、筋力不足やバランスの悪さ、長時間同じ姿勢でいるなど日常的習慣、正しい姿勢がわか
らず間違ったトレーニングをしていることが考えられます。
自分自身の姿勢をチェックして、どこを正せばいいのかわかれば美しい姿勢への近道になります。
頭(後頭部)+背中(肩甲骨)+おしり+カカトを壁につけるよう立つだけでもストレッチになります
継続的にアプリを使わない姿勢チェックをして、体の状態を把握することが大切です。