
首こり・寝違い
最近、あくびをして口を開けるとボキッと音がします
少し開けにくい気もします
仕事が忙しくて、デスクワークの時間が長いからですかね?
肩こりもつらいです
こんにちは、姿勢クリエイター☆西村です
先日僕はこんなツィートをしました
悪い姿勢を矯正しないと顎への負担が大デス!
☆3つのリスクを考えよう
・顎関節症
・顔のたるみ
・歯並び
子供の頃から正しい姿勢を身につけることが大切です。
特に歯並びは、一生モノ!!💁♂️
大人がしっかりと注意して見守ってあげましょう🙏— 姿勢クリエイター⭐️西村 (@karadabalance_k) November 4, 2020
悪い姿勢を矯正しないと顎への負担が大デス!
☆3つのリスクを考えよう
子供の頃から正しい姿勢を身につけることが大切です。
特に歯並びは、一生モノまわりの大人がしっかりと注意して見守ってあげましょう
僕は、整骨院 開院7年目(業界歴15年)になります
2児の父親でもあります
今一度、将来のために、しっかりと子供の姿勢を正していきたいと思います
顎関節症とは、顎の関節、筋肉に原因があり
などの症状があることです
あくびや食事で口を開ける際、左右の顎の関節が同時に動かないため、音や異常がでます
日常での食いしばりが原因で、食いしばりさえしなければだんだんと良くなってきます
夜の食いしばりは意識してやめる事はできませんが、日中の意識しても食いしばりをしてしまう人は危険信号です
また顎だけの問題ではなく、首や猫背にも問題があります
悪い日常的な習慣
悪い姿勢
姿勢が悪いと身体が歪みます
特に首が歪むと噛み合わせる位置が左右前後にずれるため、顎も歪んできます
猫背や首、肩、腰の歪みを整え、顎の負担を減らしましょう
猫背になると、頭(あご)が前にでて首が伸びた状態で固まった、ストレートネック・スマホっ首などになります
常に頭が前にでていることで、頭を戻す(あごを引く)筋肉が衰えるため、
ムクミやタルミが出やすくなります
例えば
長時間のデスクワークでの猫背姿勢のより、
身体は皮膚でつながっているため、姿勢が悪いと首・背中・頭・顔の筋肉のバランスが崩れ
顔を下へ引っ張る力が働きます
顔は特に影響がでやすく、たるみは加齢だけではなく、姿勢によっても加速していきます
他にたるみ(深いほうれい線、二重あご)の原因としては
日常的に顔を動かす機会が減少しているため、意識して顔の筋肉を使うことも必要です
姿勢が悪いと顔(あご)が引っ張られるため、特に成長途中の子供の歯並びに影響がでやすいです
過蓋咬合(上歯が被さって下の歯が見えない深い咬み合わせ)
下顎の動きが制限されて顎関節症になりやすい
歯茎を噛み込む
出っ歯
横顔のバランスや歯茎が目立ったりします
コンプレックスになる方もいます
唇が閉じにくいため、ドライマウス(口の中が乾燥しやすい)になりやすく、唾液の抗菌不足から虫歯になりやすかったりします
下顎を前にずらして噛むため顎関節症になりやすい
噛み合わせがズレる
歯ぎしり
顎が痛くなり、口が開かない顎関節症になりやすい
【原因】
姿勢が悪いために、本来歯並びに異常がない子供でも、歯並びが悪くなってしまい
歯のトラブルをかかえてしまってから、後悔しても遅いのです。
しっかりと大人が注意して見守ってあげてください