
首こり・寝違い
[chat face=”20201218.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]
肩こりが和らぐ!あずきカイロの作り方を知りたい人
最近、人気のエコで温活がデキるあずきカイロって何ですか?
簡単に作ることができるみたいなのでぜひ、教えてほしいです
[/chat]
なぜ、あずき?と疑問に思われる方もおられると思います。
あずきの大きさが体に適度にフィットしやすく、水分を多く含んでいるためです。
水分が電子レンジの熱を吸収して、温熱効果をもたらすため、あずきは、温熱持続時間が長いのです。
夏の常温あずきは、人の体温を冷やしてくれたりもします。
夏でも冬でもあずきは強い味方になってくれます。
こんにちは、にっしー先生です。
先日、僕はこんなツイートをしました。
人気のあずきカイロは、簡単に作ることができます💁♂️
何度も使えるので、エコで温活にピッタリです!【材料】→あずきと袋だけ
市販の使い捨てカイロは【乾熱】
あずきカイロは【湿熱】
蒸気の熱で体の芯まで温めることができます😆— 姿勢クリエイター⭐️西村 (@karadabalance_k) December 18, 2020
僕は、整骨院 開院7年目になります
2児の父親でもあります
子供たちとチャレンジしたいと思います
✅動画版も公開しています
動画でインプットしたい方は、動画からどうぞ
できあがり↑↑
すごく簡単にできますので、ぜひ一度チャレンジしてみてください。
肩や背中、手のひらなど使う場所によってサイズを変えたり、洗えるように小豆を入れる袋とカバー
を別々に作ったりと色々と工夫できます。
僕は、裁縫もできないので一番手軽な方法をとりたいと思います
肩こりがやわらぐ!あずきカイロの簡単作り方【使い方&効果】
やけどをしないように安全に使うために、5秒〜10秒間隔で扉を開け閉めして適度な温度調整をしましょう。
小豆を温めすぎたり、連続で使用すると水分が減少して破裂してしまいます。
破裂した状態での使用はさけ、すぐに交換するようにしましょう。
温かさは、約20分程持続します。
次回、使用は4時間以上あけるようにしてください。
目安ですが約1年間、150回程使用できます。
使い捨てカイロよりも経済的ですし、自分好みの小豆カイロをつくることができるのも魅力です。
お好きなアロマなどを混ぜると癒やしの効果もあります。
加熱をしても温まりにくくなってくると交換時期だと考えられます。
長時間、体に当てたままにしていると、低温やけどをしてしまう場合があります。
洗濯はできません。小豆が水分を含みカビが生える恐れがあります。
洗濯できるカバーを手作りするなどして、二重に重ねて使う人もいます。
豆類は虫が好むため、開封した際にはしっかり密閉して保管する必要があると言われています。
小豆カイロを作るための小豆は購入してからすぐに使うことをおすすめします。
長時間のパソコンやスマホの目に疲れには、じんわり温めるのがオススメ
最近では、市販の物もありますが小豆アイマスクは、何度も使えてエコですね
温活で目の疲れもスッキリします
首や肩にのせることで、凝り固まった筋肉を、ゆっくり温めることで血行が良くなりほぐれます
好きなアロマの香りを使うと、自律神経の乱れも整えられて癒やされます。
お腹まわりを温めることで、胃腸を整えたり、女性特有の痛みの緩和されます。
女性は、血液やリンパの流れが悪くなると生理痛やPMSの症状がきつくなるといわれています。
日頃から温活することが大切になってきます
体の代謝を上げ、脂肪をつきにくくするためにも体を冷やさないように意識することも大切です
冷えは、特に手足に感じやすいですがお腹を温めることが大切です
体の中心を温めることで血流が良くなり全身ポカポカしてきます。
太い血管や大きな筋肉がある、太ももを温めることで脚まわりが温まりやすくなります
また、第2の心臓と呼ばれているふくらはぎを温めることでむくみや疲労が溜まりにくくなります