
首こり・寝違い
肩こりが辛くて限界!やばいです!どうすればいいですか?
肩こりになってしまう原因に合わせて対策するのが大切です。簡単な肩こり体操をご紹介させていただきます。
こんにちは、大阪京橋、大阪城北詰、都島区周辺で口コミ、評判の大阪 京橋 整体 「京橋からだバランス整骨院」です。
肩こりには、4つのタイプがあります。姿勢が悪い・眼精疲労・血行不良・ストレスです。 原因に合わせた対策が重要です。わからない方は専門家に相談するのが得策です。簡単な肩こり体操をご紹介させていただきます。
私は、スポーツショップ勤務後 → 整骨院経営8年目(業界歴16年)になります。いろんなお身体のケア、トレーニングの指導などもしてきました。あなたのお悩みを解決する自信があります。
✅やばい肩こり4つのタイプ
日本人の体型は、頭が大きい割に首や肩の筋肉が弱く、なで肩の人が多いのが特徴的です。
首や肩の負担が大きく、肩こりになりやすいと言えます。
正しい姿勢の時は良いのですが、首が前に出て、背中が丸くなる姿勢(猫背)が続くと
重さ5,6キロだと言われている頭が、首に普段の2,3倍の負担がかかり、
首の後ろから背中にある(僧帽筋)首の前面にある(胸鎖乳突筋)などが
緊張し、肩や首に痛みがでます。
長時間デスクワークやスマホ、車の運転される人に起こりやすい原因の一つです。
1時間に一度は、立ち上がって休憩される事をおすすめします。
目の周りの筋肉が、酷使され常に緊張状態にあると、首から肩まで疲労してしまいます。
作業中は目の瞬きも減少するため、ドライアイ → 眼精疲労 → 肩こり になってしまいます。
パソコンやスマホ、細かい文字などを見る方は、首の前面(胸鎖乳突筋)が固くなり、
天井を向くことができなくなってしまうため、1時間に一度は胸鎖乳突筋ストレッチをしましょう。
胸鎖乳突筋ストレッチ → 胸に手をあて(皮膚だけを押さえるイメージ)天井を見上げるストレッチをしましょう
同じ姿勢を長時間とっていると、筋肉のバランスがくずれ、血液を送る働きが弱くなってしまいます。
血液は、酸素や栄養、いらなくなったものを運ぶ役目があります。
血行が悪いと老廃物がたまり、肩こりを起こしやすくなります。
また、筋力が低下することで体を支える力も弱く、血液を送る筋肉のポンプ作用も弱まり、
血行不良や冷えから肩こりを起こしてしまいます
体を動かさなくなった方や冷えを感じやすい方は、正しい姿勢でウォーキングなどをして
適度な運動を心がけましょう。湯船につかることもおすすめです。
ストレスを感じると自律神経が乱れます。交感神経が活発になり、血管が収縮し血行不良を起こし
コリや痛みがでやすくなり、肩こりを起こしてしまいます。
胃は左に有るため不調がでると、左の肩が凝りやすくなります。
仕事や家庭、気温の変化などストレスを感じる要因はたくさんあります
ストレスを無くすことが良いのですが、なかなか難しい事だと思います
少しづつでいいので、ストレスの元から距離をおき
自分なりの発散方法を見つけましょう。