
首こり・寝違い
[chat face=”20210520.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]肩を回すとゴリゴリ鳴る35歳ワーキングマザーさん肩こりがつらくて仕事の合間に肩を回すとゴリゴリ鳴ります。痛みはさほど感じないのですが恥ずかしいです。音がだんだん大きくなってきている気もするし・・・これ、放っておいても大丈夫でしょうか?[/chat]
こんにちは、からだバランス にっしー先生です。
先日、僕はこんなツィートをしました
肩こりが辛くて、肩を回すとゴリゴリ鳴って恥ずかしい思いしたことありませんか?😅
姿勢が悪いために肩が正しい位置にない、ズレちゃってることが原因の1つです。💁♀️
バランスの悪い筋肉をストレッチで、日頃からほぐすことが大切です。👩— にっしー先生@おうちトレーニング (@karadabalance_k) May 12, 2021
この記事を書いている僕は、スポーツショップ勤務後 → 整体院 開院7年目になるイクメン整体師です。
日頃から働きながら2歳5歳の2人の子供の育児を頑張っている妻を整体しながら、35歳ワーキングママさんでも手軽にできるおうちトレーニングを研究しています。
✅動画解説版も公開しています
動画でインプットしたい方は、動画からどうぞ
只今、準備中です
肩を回すとゴリゴリ鳴って恥ずかしい!ズバリその正体とは!
肩の骨と筋肉がズレ。
なぜ、肩がズレてしまうのか?
その正体は、血流やリンパの流れが悪くなって老廃物(ゴミ)がたまり、肩まわりの筋肉が伸びたまま、縮んだままで固まってしまうため。
肩を回すとゴリゴリ鳴って恥ずかしい!【原因】
血流やリンパの流れが悪くなって老廃物(ゴミ)
老廃物がたまる原因は・・・
椅子に座っている姿勢が悪いと体が歪んでしまうため、肩に負担がかかります。
肩への負担が限界を感じると肩が悲鳴を上げて危険サインをだします、ダルい、しびれる、痛いなどがそうです。
これが肩こりであり、さらにほっておくと肩の筋肉と骨の位置がずれて肩がゴリゴリ鳴ってしまいます。
まずは、正しい姿勢を知ることが大切です。
運動不足になると筋力や柔軟性が弱って血流やリンパの流れが悪くなり、老廃物(ゴミ)がたまりやすくなります。
筋肉は、体を動かすことで刺激を受けて大きく、柔らかくになります。
逆に体を動かさないと小さく、硬くなってしまいます。
・1日に6時間以上デスクワークをしている
・買い物以外運動しない
・運動したくても時間がない
こんな状態が続くと運動不足になってしまいます。
運動不足になると肩に老廃物(ゴミ)がたまり、肩の骨と筋肉が本来あるべき位置からズレて固まってしまうため、肩がゴリゴリ鳴ってしまいます。
【肩のゴリゴリ予防ストレッチ】
正しい姿勢や適度な運動を心がけていても、普段の生活で体を冷やしてしまう環境をつくってしまっていては、肩こりを起こしやすくなってしまいます
冷えは「万病のもと」とも言われます。
こんな症状を感じているなら、間違いなくあなたの体は冷えています。
体を冷やしてしまうと血流やリンパの流れが悪くなって老廃物(ゴミ)がたまり、肩の位置が本来あるべき位置からズレてしまうことで肩を回すとゴリゴリ音が鳴ってしまいます。
冷え対策は、夏場のクーラーの吹出口の近くでは首元から冷えを感じやすくなるため襟のついた上着を着る。
足元から冷えを感じる場所では、履物やタオルケットなどを使って、体を冷やさない工夫をすることが大切です。
長時間座っているだけでも、血流が悪くなり体を冷やしてしまいます。定期的に椅子から立ち上がるようにしてください。
当ブログでは、子育てお仕事に忙しくなかなか自分のケアがデキない35歳ワーキングママさん向け手軽にできる「おうちトレーニング」をご紹介させていただいております。
お問い合わせただきますと「あなたに合ったエクササイズメニュー」をプレゼントさせていただきます。