
首こり・寝違い
普段から姿勢が悪くて悩んでいます。肩こりや腰痛、猫背がいやで仕方がないです。何か良い治し方はないでしょうか?
姿勢が悪い(猫背)状態で固まってしまった猫背をほぐす体操をご紹介したいと思います。姿勢が悪い状態を治す方法は、普段から美しい姿勢を意識することも大切です♪
こんにちは、大阪京橋、大阪城北詰、都島区周辺で口コミ、評判の大阪 京橋 整体 「京橋からだバランス整骨院」です。
私は、スポーツショップ勤務後 → 整骨院経営8年目(業界歴16年)になります。いろんなお身体のケア、トレーニングの指導などもしてきました。あなたのお悩みを解決する自信があります。
☆5タイプの猫背
姿勢が悪くて治したい人へ!猫背は5つのタイプがあります。猫背タイプ別に対策することが、肩こり、腰痛にならない近道です。簡単な猫背改善、体操をご紹介させていただきます。猫背タイプ別チェック表アリ!!ぜひセルフチェックしてみましょう。
2つ以上当てはまる方は、猫背の可能性が高いです
肩こりや腰痛で悩まれている方は、専門家にご相談ください
猫背のタイプは、5タイプあります
どのタイプに当てはまるか、チェックしてみましょう♪
✅正しい姿勢は、耳→肩→股関節→くるぶしが 一直線です
【チェック方法】
【頭と壁の間隔】
頭が壁につく→正常
手のひら位の隙間→背中猫背、巻き肩猫背
隙間が広く、力まないと壁につかない→首猫背、腰猫背
【肩と壁の間隔】
手のひらがギリギリ入る→正常
隙間が広く、力まないと壁につかない→巻き肩猫背、背中猫背 腰猫背
【腰と壁の間隔】
手のひら位の隙間→正常
背中と腰の間に隙間がない→背中猫背
隙間が広く、力まないと壁につかない→反り腰猫背
スマホ首やストレートネックとよばれ、頭が前に突き出た姿勢が特徴です。
背中猫背ほど、背中が丸まっていないので猫背だと気づきにくいです。
5,6kg位重さのある頭が前に出ているため、本来、前湾している首が、真っ直ぐに固まってしまって
いるため、首や肩に負担が大きくなります。
生活習慣:長時間スマートフォンやデスクワークをのぞき込むような姿勢でされる方によく起こります
症状:頭痛、肩や腕にしびれ感、高い枕を好む方は危険です。
肩が前にでて、巻き込んでいる姿勢が特徴です。
肩甲骨が外側に凝り固まり、背中も引っ張られて緊張した状態です。
生活習慣:長時間、肩を丸めて作業される方に多いです
体を支える筋力の低下からも起こります
症状:頭痛、肩こり、手のしびれ
背中の中心が過度に丸くなっている状態です。一般的な「猫背」です。
生活習慣:椅子に浅く腰掛ける
前かがみで仕事をする
よく腕を組む
症状:背中の自律神経を圧迫して、内蔵機能低下(胃、肝臓など)
骨盤が後ろに傾き、腰痛
呼吸が浅くなり、血行不良で集中力に欠ける
代謝が悪くなり、太りやすくなる
腰部分が後ろ(後弯)に丸くなっている状態(本来は前弯している)
生活習慣:楽な姿勢をよくとる(あぐら、足を組む、壁にもたれるなど)
症状:内蔵圧迫(胃、腸)により、便秘などの障害
椎間板ヘルニアなどの腰痛
腰が前に反っていて(骨盤が前に傾いている)、背骨が強いS字カーブになっている、お腹がぽっこり出ている猫背
女性に多く、猫背に見えないため、隠れ猫背とも言われています
生活習慣:ハイヒールを履く、妊娠中
症状:腰痛、股関節痛、子宮系
猫背は、日常的に意識することでほとんど改善することができます
ご自身の猫背のタイプを知りことが近道です
わからないことは専門家にご相談ください