
首こり・寝違い
整体について「ストレートネックに効果があるのかという悩みがでてきました。」このような悩みが出てきました。
そこで、今回はこのような質問に対して回答します。
こんにちは、大阪京橋、大阪城北詰、都島区周辺で口コミ、評判の大阪 京橋 整体 「京橋からだバランス整骨院」です。
そんな私は、スポーツショップ勤務後 → 整骨院 経営9年目(業界歴17年)です。
整体・パーソナルトレーニング・姿勢矯正など得意としており、オンライントレーナー活動をしながらオンラインセラピストを養成しています。
✔︎本記事の内容
・ストレートネックの原因や症状
・ストレートネックの改善方法や整体がおすすめの理由
✔︎この記事を読むメリット
ストレートネックへの整体の効果が理解できる
✔︎結論です
ストレートネックの改善には整体が効果的です。
過去の私と同じ悩みを持つあなたへ向けて、詳しくご説明します。
■本記事の動画解説版
YouTube
「ストレートネックってなんなんだろう?」
このような質問に深堀り解説していきます。
✔︎本記事の内容
・ストレートネックの危険性
・ストレートネックの原因
✔︎この記事を読むメリット
ストレートネックについて理解が深まり原因がわかる
こちらのテーマでは、ストレートネックの原因や放っておくと生じる可能性のある症状について解説します。ストレートネックは日頃の姿勢などが関連しているのです。ストレートネックを改善するならばまず原因を知り、日常生活を見直してみましょう。
こちらのパートでは、ストレートネックとは何か、ストレートネックを放置するとどんな危険があるのか解説します。
ストレートネックとは首の骨のアーチが失われまっすぐになっている状態のことです。本来、人の首の骨は重い頭を支えるために緩やかに前弯しています。しかし、スマホを長時間見るなど頭を前に出すような姿勢をとっていると、首の筋肉が緊張し首の骨を引っ張ってしまいます。その結果首の骨がまっすぐになってしまうのです。
ストレートネックを放置しておくと以下のような症状が現れる危険性があります。
・頚椎ヘルニア
・頭痛
・肩こり
・めまい
・吐き気
・自律神経失調
・手や腕の痺れ
・首の可動域の低下
・視力低下や疲れ目・ドライアイ
・血行不良
首には大きな神経が通っているため痺れが生じたり、自律神経が乱れ日常生活が困難になってしまう可能性もあるのです。
もし、ストレートネックかもしれない、そう不安な方はストレートネックかどうか確認してみましょう。
✔︎ストレートネックのチェック方法
壁に踵・腰・肩をつけて立ちます。このとき頭が壁に付かないならばストレートネックの可能性が高いです。
こちらのパートでは、ストレートネックの原因について解説します。
ストレートネックの原因は以下の3つがあります。
・長時間スマホやパソコンを使用すること
・骨盤の後傾や猫背などの不良姿勢
・寝具が合っていない
✔︎長時間スマホやパソコンを使用すること
長時間スマホやパソコンを使用することがストレートネックの原因になってしまいます。
スマホやパソコンを使用しているとき無意識に下を向いた姿勢になってしまいます。
頭の重さを支えるために首の後ろや肩の筋肉が緊張します。この状態が長時間続くと首や肩の血流が滞り疲労物質や痛み物質が蓄積してしまいます。そして、筋肉が凝り固まってしまい常に首の骨が引っ張られ、本来あるはずの前弯がなくなってしまうのです。
そんな簡単に骨が移動するのかと思う方もいるでしょう。
人の頭は重く、体重の10分の1もあります。その重さを支えるために首や肩の筋力が強く働いているのです。もちろん1日、2日で突然ストレートネックになることはありません。毎日3時間スマホを触っている、仕事中5・6時間パソコンをしている状態が何日も続くと徐々に負担がかかりストレートネックになっていくのです。
スマホをしていると気がついたら時間が結構経っていて驚くことはありませんか?
意外と皆さんも長時間スマホを触っており、習慣になってしまっているかもしれません。その生活がストレートネックの原因になるのです。
✔︎骨盤の後傾や猫背
骨盤の後傾や猫背などの不良姿勢もストレートネックに大きな影響を及ぼしています。骨盤や猫背など首以外の場所が関係するのは意外と思うかもしれませんが大きな影響を及ぼしているのです。
骨盤の後傾とは、骨盤が後ろに倒れている状態で、腰や背中が丸まっているときに起きます。この骨盤の後傾は高齢者によく起きているので、背中が丸いお年寄りを想像してみてください。
骨盤が後傾し、背中が丸くなると肩よりも顔や頭が前に出てますよね。横から見たとき、正しい姿勢では肩の直線上に耳があります。しかし、骨盤が後傾したり、猫背になってしまったりしていると重心が体の後ろに移動してしまいます。バランスを取るために重みのある頭が前に出てしまうのです。
頭が前に出てしまうと首や肩など後ろの筋肉が緊張しストレートネックになってしまいます。そのため、骨盤や猫背などの不良姿勢が首に悪影響を及ぼしストレートネックの原因になってしまうのです。
✔︎寝具が合っていない
また、寝具が合っていないときも首へ負担がかかり筋肉が凝り固まってしまい、ストレートネックの原因になってしまうことがあります。
柔らかすぎる布団を使用すると体に良さそうですよね。しかし、逆に負担になってしまうことがあります。柔らかすぎる布団は寝返りが打ちにくくなります。そして、過剰に首へ力が入り筋肉が凝ってしまうことでストレートネックが起こることがあるのです。
こちらのテーマでは「ストレートネックの症状や原因」について深掘り解説してきました。こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
`
「ストレートネックの改善方法ってなんなんだろう?」
このような質問に深堀り解説していきます。
✔︎本記事の内容
・ストレートネックを改善する方法
・ストレートネックの改善に整体がおすすめの理由
✔︎この記事を読むメリット
ストレートネックの改善方法と整体がおすすめの理由がわかる
こちらのテーマでは、ストレートネックの改善方法と治すには整体がおすすめの理由をご紹介します。
ストレートネックは日々の不良姿勢などが関係するので、そこを改善しストレッチなどをすることで治ります。しかし、自分で行うのは時間がかかる上に間違うと痛めてしまう可能性もあるのです。
そのため、整体での施術がおすすめです。整体をおすすめする理由なども分かりやすく解説するのでぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらのパートでは、ストレートネックを改善する方法をご紹介します。
ストレートネックを改善する方法は以下の5つです。
・スマホの使用時間を減らす
・パソコンの作業時は定期的に休憩する
・普段から姿勢を意識する
・ストレッチをする
✔︎スマホの使用時間を減らす
長時間のスマホ使用はストレートネックの原因です。使用する時間を減らしましょう。
特に手で持って使用すると必然的に俯くような格好になってしまうためストレートネックが生じやすくなります。
✔︎パソコンの作業時は定期的に休憩する
長時間パソコンなどのデスクワークをするとどうしてもストレートネックになりやすくなります。こまめに休憩しストレッチなど行いましょう。
また、パソコンの画面を目線と同じ高さにすると下を見なくて良いので、ストレートネックの予防になります。自宅など環境を変えることができるならばぜひ検討してみてください。
✔︎普段から姿勢を意識する
姿勢が悪いとストレートネックは治りません。猫背などの不良姿勢を普段から意識して治すことが大切です。
体幹の筋力が低下していると姿勢が保てず猫背になってしまうので筋力トレーニングをすることもおすすめです。
✔︎ストレッチをする
ストレートネックは首や肩の筋肉の柔軟性が低下している状態です。筋肉の準軟性を向上させるためにストレッチをしましょう。ストレッチの具体的な方法は「そんなあなたにおすすめのストレッチはこちらです。」こちらをご覧ください。
こちらのパートでは、ストレートネックの改善に整体がおすすめの理由を紹介します。
自分で改善する方法を説明しましたが、自分だけでは完全に治すことが難しいのです。理由はストレートネックの原因が分かりにくいことです。
ストレートネックは長時間のデスクワークだけでなく骨盤など別の場所が原因で起こることがあります。寝具が原因の場合などもあり自分ではストレートネックの原因を判断することが難しいでしょう。
整体では問診や触診を通して皆様のストレートネックの原因を明らかにし、個人に合わせた施術をします。解剖学の専門的知識を活かし、筋肉の凝りを和らげ骨の歪みを矯正することでストレートネックが改善されるでしょう。
またストレートネックの影響で背中まで痛みが生じることがあります。しかし、背中の痛みは内臓疾患によって起こることもあり、整体だけでは改善できないこともあります。
背中の痛みと整体の効果について解説しているので気になった方はぜひ読んでみてください。
https://docs.google.com/document/d/1uTFJUYXiozH7_62MJ240xSsKkIOQR8IEJ_1A-JaeBQI/edit
こちらのテーマでは「ストレートネックの改善方法や整体の効果」について深掘り解説してきました。こちらの件でご相談がある場合は無料相談を行なっています。
» 【無料】30分無料相談
✔︎そんなあなたにおすすめのストレッチはこちらです
✔︎実はここだけのお話!結論、軽度の不調はセルフケアで十分です!
どうしてもやり方たがわからない、不安、人に会うのが怖いという方は当院では、全国どこでも自宅から利用することができる「オンライン整体」を受付しております。詳しい内容はこちらです。
✔︎直接、整体を受けたい方はお気軽にご相談ください。
この記事では「ストレートネックの改善には整体がおすすめ!原因や改善方法もご紹介」というタイトルを下記のテーマにまとめて解説しました。
・ストレートネックの原因や症状
・ストレートネックの改善方法や整体がおすすめの理由
という内容でお届けしました。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました!